プログラム関係の備忘録。技術系記事1000記事以上を目指すブログ
CATEGORY

その他

  • 2018年6月16日

【GoogleChrome】簡単便利!!クロムでページ全体をスクリーンショットする方法

WEBサイトのページのスクリーンショットを撮る際に、ページの一部ではなくページ全体を撮りたいというときに使える方法です。 フリーソフトで撮ることも可能ですが、GoogleChromeを使えばもっと手軽にフルスクリーンを撮ることが可能です。 GoogleChromeを使ったフルスクリーンショットの撮り方 GoogleChrome表示中に「F12」で開発者ツールを開く。 「ctrl + shift + […]

  • 2018年3月27日
  • 2018年3月28日

WEBページの画像を簡単に一括保存する方法

ウェブサイトに表示されている画像を一括保存したいときに便利なツールを2つ紹介。 Chromeの拡張機能を使う Chromeの拡張機能で「Image Downloader」というツールを使うと一括保存が可能になる。 https://chrome.google.com/webstore/detail/image-downloader/cnpniohnfphhjihaiiggeabnkjhpaldj サ […]

  • 2018年3月22日
  • 2018年3月22日

手軽にマッチングサイトを作ろうと思ったらまず検討したい3つのCMS

タイトルの通り、スピーディにマッチングサイトを作ってみたいと思った時の手段を紹介。 サービスを作るとなると、まずはビジネスモデルをじっくり練ってからの開発が無難と思います。しかし、ネットで調べるともっと手軽に、ノンプログラマーでも作ることが出来そうな手段がいくつか出てきたので、それらをまとめていきます。モックとして、まずはアイディアを形にしてみたいといった時にも良さそうです。 マッチングサイト制作 […]

  • 2018年2月16日
  • 2019年4月4日

サイトマップ

tech1000+ API ユーザー認証系のサーバーAPIをnode.jsで作ってみた TMDbの各種リクエスト方法 無料で映画情報を取得するAPI「TMDb」の使い方(実践編) 無料で映画情報を取得するAPI「TMDb」の使い方 ASP.NET 【ASP.NET】サーバーサイドコントロールの使い方 AWS AWS Amplify Studioでのdeploy時のつまずきポイント Amplify […]

  • 2017年12月2日
  • 2018年2月4日

Visual Studio 2017の見た目をカスタマイズ

標準の配色テーマの4種類の中ではいまいち違うんだよなーというときに。 自分好みのテーマを見つける テーマを選ぶ テーマ(color schemes)のダウンロードは以下のサイトを参照 Create and share Visual Studio color schemes https://studiostyl.es/ 気に入ったものがあれば名称をクリック バージョンを選んでクリック テーマの設定 […]

  • 2017年10月8日
  • 2017年10月8日

懐かしいドット絵のGIF画像が1から簡単に作れるサイト「Piskel」

https://www.piskelapp.com/ ドット絵を作りたいと思ったときに便利なサイトの紹介。 GIF形式で保存して簡単にアニメーションにできるというのもポイント。 ログインボタンが設置してありますが、作成から保存まではログイン不要でご利用いただけます。 英語サイトですが使い方は慣れれば簡単。 以下で作り方の手順を説明していきます。 使い方 CreateSpriteをクリック 画面左の […]

  • 2017年7月24日
  • 2017年7月25日

XMLについての基礎知識

XMLとは XMLとはメタ言語であり、メタ言語とは言語を記述するための言語という意味。 昔の固定長データでは難しい、情報量が多いデータなども扱うことができる。 データの内容だけではなくて、このデータがこういうものであるというデータについての情報も一緒に送れるようになったもの。 XMLの基本構造 XML宣言 [html] <?xml version=’1.0′ enco […]

  • 2017年7月13日

【重要】楽天アフィリエイト報酬が5桁を超えたら事務局からメールがきた

はじめに 楽天アフィリエイトの成果報酬が初めて5桁を超えたのですが、楽天アフィリエイトでは成果報酬が3000ポイントを超えると必要になる手続きがあるので、その手順について紹介したいと思います。 この手続きを済ませておかないと、例えば10000ポイントの確定報酬があっても、実際にポイント付与されるときには手続きなしでの上限(3000ポイント)に調整されてしまい、結果損してしまうことになります。 つい […]