はじめに
windows使いはみんな大好きDBの管理ツールA5M2(A5:SQL Mk-2)
macに移行したときも似たようなのがあるなら使いたい。
CUIでもいいけどイケてるのがあるなら使いたい。
そんな風に思ったのでmacでいうA5M2的なポジションに該当するDB管理ツールを調べました。
database management for macOS

結論、Sequel Aceが使える!とのこと。
Sequel AceとはSequel Proの後継とのこと。
Sequel Proとはなんぞやというのはこれまでmac使いに愛されてきたDB管理ツールとのこと。
Sequel Proは今回使わないので詳しくは掘り下げませんが、MySql8.0で使えないそうで、
いまはSequel Aceが旬というようです。
ダウンロード方法
HomeblewかAppStoreから。
今回はAppStoreからダウンロードします。

Homeblewの場合は以下
brew install mas-cli/tap/mas
mas install 1518036000 # Sequel Ace
AppStoreはこちら
https://apps.apple.com/us/app/sequel-ace/id1518036000?mt=12
使ってみた
ダウンロード後の初期画面はこんな感じ

実際にdocker内のDBに接続してみた。

A5M2の既視感には勝てないが、それさえなければかなり見やすくて使いやすいツールな気がします。
ペインが分かれているのが見やすいですね。
タブを切り替えることでカラムのみの表示もできる。
storeからインストールしたからなのか、言語も日本語となっています。
接続情報の保存の方法
起動時に接続情報を入力する画面で、connectの下のほうにある「Add to Favorite」をクリックすることでお気に入りに追加され、次回起動時も再入力なく接続することが可能です。
入力→test connection→Add to Favoriteという流れで覚えておくといいですね。
Apple CPUはいけるかどうか
今のところM1搭載macで使っていて問題はありません。