プログラム関係の備忘録。技術系記事1000記事以上を目指すブログ

【Ubuntu】インストールした後の基本的な操作や設定もろもろ

  • 2018年4月7日
  • 2018年4月14日
  • Linux
  • 3494view
  • 1件

前回(【Ubuntu】CDドライブなしのPCにUSBでUbuntuをインストールする)使わなくなったPCにUbuntuをインストールしました。
今回は、インストールが無事に終了したあとの、Ubuntuの基本操作と設定もろもろを記事にします。

これまでタッチパッドの端っこをスーッと撫でてスクロールしていたのが、ubuntuに変えるとデフォルトで2本指でスクロールができたのが何気に捗るポイントでした。

基本操作

端末の起動方法

macでいうターミナル。
「ctrl + Alt + t」で開く

もしくはコンピュータを検索から「端末」と入力。

スクリーンショットの撮り方

とりあえずこの記事を書くために使いました。
基本はWindowsと同様でした。

・ウィンドウ全体を撮る
「PrintScreen」キーで撮る(Windowsと違うのはカシャっと良い音が鳴る)。
・範囲指定で撮る
「shift + PrintScreen」
・アクティブなウィンドウを撮る
「Alt + PrintScreen」

さらに端末からも撮れるみたいなので一応紹介

・全画面
[shell] gnome-screenshot
[/shell] ・範囲指定
[shell] gnome-screenshot –area
[/shell] ・アクティブウィンドウ
[shell] gnome-screenshot –window
[/shell] ・時間差指定
[shell] gnome-screenshot –delay=3
[/shell]

その他のショートカットキーなど

とりあえずsuper[Windows]キーを長押ししましょう。
便利なチートシートがでてくるので初めはこれを見ながら徐々に覚えていけばいいかなと思いました。

日本語入力ができない場合

画面右上のキーボードのアイコンから、“入力メソッド”の項目で”Mozc”を選択する。
これで「半角/全角」キーを押したときに日本語入力が可能になる。

スリープの間隔を調整

デフォルト設定が5分で画面をオフにし、同時にロックをかけるため、けっこう頻繁にパスワードを求められる。
節電はいいけどもう少し間隔を調整したいというときは以下のやり方で。

左上のアイコン > システム設定 から、”画面の明るさとロック”をクリック
”次の時間アイドル状態が続けば画面をオフにする”で任意の間隔を指定。

画面ロックのオンオフとロックまでの時間もここから設定できる。

ランチャーの位置を下にする

なんとなく左固定のランチャーが馴染みにくいときは以下でランチャーの位置を下に変更する。
[shell] gsettings set com.canonical.Unity.Launcher launcher-position Bottom
[/shell]

戻したいときはこちら
[shell] gsettings reset com.canonical.Unity.Launcher launcher-position
[/shell]

基本設定

ディレクトリ名を英語にする

最初に日本語を指定すると、ディレクトリ構成も日本語になってしまうので、ホーム以下のディレクトリを英語にする。
単純に使いやすくするという点で、日本語のままで不自由ない場合は不要。

端末を開いて以下のコマンドを入力
[shell] $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
[/shell]
変更を確認されるので、「Update Names」を選択。

既にファイルがあるディレクトリについては、変更ではなく別に新しくディレクトリができてしまうので、予め退避、もしくは後から中身を移動して日本語のほうを削除で対応。

パッケージリストの更新

パッケージの最新版をダウンロードできるように。

端末から
[shell] sudo apt update
[/shell]

ツールとか

dropboxを使えるようにする

dropboxのサイトからLinux版のdebをダウンロード

https://www.dropbox.com/install-linux

ダウンロードしたファイルがあるディレクトリまで移動して
[shell] sudo dpkg -i [debファイル名] [/shell]

もしくは下記一発でも。←こっちのほうがエラー出にくく簡単
[shell] cd ~ && wget -O – "https://www.dropbox.com/download?plat=lnx.x86" | tar xzf –
[/shell]

Google Chromeのインストール

Linux版のGoogle Chromeをダウンロードしてくる
https://www.google.co.jp/chrome/

依存関係をインストール
[shell] sudo apt install libappindicator1
[/shell]

ダウンロードしたdebファイルがあるディレクトリに移動して、以下を入力
[shell] sudo dpkg -i [debファイル名] [/shell]

32bit版のChromeだと以下のような事象が起きる。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/9bOvQZC_aLY

パッケージを追加してもダメならFirefoxのまま、もしくはChromiumを使うといいかも。