プログラム関係の備忘録。技術系記事1000記事以上を目指すブログ
YEAR

2020年

  • 2020年6月12日
  • 2020年6月12日

WordPressをサーバーに公開する際の適切なパーミッション(権限)の設定について

はじめに この記事は、WordPressをVPSにインストールした方が対象です。レンタルサーバーの簡単インストールなどからWordPressをご利用の方は特に気にする必要はない(初めから適切に設定されている為)かと思います。 自信でWordPressをインストールした方、Wordpressの管理画面からなにかしらの操作が効かない状態になってしまった方(プラグインの更新ができない等)は一度以下で解説 […]

  • 2020年6月9日
  • 2020年8月3日

react-nativeの環境構築~Windows編~

はじめに react-nativeでの環境構築ですが、いろいろと準備することが多くてハマった際の問題切り分けが少し大変だった印象です。 まず、react-nativeでのアプリ作成にはExpoとreact-native-cliの2つがあるので、ググるときに気を付ける。前者の環境構築はかなり簡単です。 今回はWindowsでreact-native-cliを使ったアプリの環境構築手順と、Androi […]

  • 2020年6月9日
  • 2020年6月14日

【Windows】Node.jsのバージョン管理を行うパッケージnvmの使い方

node.jsでのバージョン管理nvmについて node.jsでのバージョン管理には、nだったり、nvm(node version manager)だったり、nodebrewだったりといったパッケージがあります。 今回はWindowsでnode.jsを使ってバージョン管理をする際にnvmを使う場合の方法を紹介します。 nvmを入れるためにChocolateyを使う ChocolateyはWindo […]

  • 2020年6月6日
  • 2020年6月6日

Express(Node.jsアプリ)を本番環境向けにpm2で動かす

始めに pm2というnpmのパッケージを利用して、本番環境向けにnode.jsアプリを動かす方法です。以前は、pm2と同じくプロセスの永続化ができるforeverというパッケージを使っていたのですが、pm2のほうがなにやら便利だしちょっとかっこいい系(語彙力..)なので、今回はpm2の使い方を簡単に紹介したいと思います。 pm2のインストール npmでグローバルインストールするだけ pm2の設定フ […]

  • 2020年6月4日
  • 2020年6月4日

ReactのアプリでLegacy context API~とWarningが出る場合の対処方法

事象 久しぶりにReactアプリをcreate-react-appで書いていると、なにやら気になるwarningがコンソールに出力されるようになりました。 その内容はこちら 簡単に書くと、従来のレガシーコンテキストが使われてるから、今は動くけど それは今後削除される予定のものだよ。 って感じの文字通り、注意でした。 ただ問題なのが、そのエラーを吐いてるのがどうやら読み込んだパッケージ側で起きている […]

  • 2020年6月3日
  • 2020年6月3日

React/ExpressのアプリをVPSにデプロイするときにやることいろいろ

はじめに ローカル環境でいろいろ作ったものをいざデプロイするときにやらなきゃいけないこと。ローカル環境構築時よりも手間が多くなるので、最初はこれだけでも多少骨が折れますよね。。 今回はフロントエンドがReact、サーバーサイドがExpress。DBはMySQL。通常別途DBサーバーも契約しますが、今回は規模が小さいアプリなので一つのサーバーで行います。これらをVPSサーバー上に公開するときの手順を […]

  • 2020年6月2日
  • 2020年6月2日

【React】AceEditorを使ってソースコードの投稿、閲覧機能を作る

はじめに Reactで作るWEBサイトでソースコードを登録したり閲覧する機能を作りたかったため、AceEditorというものを使ってエディターを埋め込む処理を行いました。AceEditorはJavaScriptで使うことができますが、今回はReact用にパッケージ化されている「 react-ace 」を使って実装していきます。 パッケージのインストール react-aceのドキュメントがあるページ […]

  • 2020年6月1日
  • 2020年6月13日

【Express】画像を登録するAPIを実装する

はじめに node.js(Expressを使用)したREST APIで、画像ファイルをアップロードする場合のサンプルを紹介します。 準備 パッケージのインストール multerというパッケージをインストールします https://www.npmjs.com/package/multer 実装 画像アップロードを行うrouterの上部でmulterをインポートします Expressのルーティングの際 […]

  • 2020年6月1日
  • 2020年6月1日

【React】reactstrapを使って汎用的なモーダルコンポーネントを作る

はじめに React.jsを使ったフロントを作成していて、なにかの操作を実行する際。いきなり行うのではなく一旦確認を挟みたいときなどに便利な、モーダルウィンドウの実装方法を紹介していきます。 パッケージのインストール reactstrapというものを使いますhttps://reactstrap.github.io/ これはBootstrap4をreactのコンポーネント指向で簡単に扱うことができる […]

  • 2020年5月27日
  • 2020年5月27日

【MySQL】指定した文字数の文字列をSELECTする方法

はじめに タイトルの通りですが、SQLで指定した文字数の文字列をSELECTする方法をメモしておきます。使いどころとしてはブログ一覧記事で、本文から抜粋して特定文字数だけSELECTしたいとき、などでしょうか。 使用するサンプルデータ テーブル名:test_table id colname 1 テキストのサンプル 指定した文字数の文字列をSELECTする方法 test_tableというテーブル内の […]

  • 2020年5月18日
  • 2020年5月18日

個人事業主・フリーランスの持続化給付金対象チェック

はじめに この記事は、新型コロナの影響による売り上げ低下の補助制度「持続化給付金」について、 個人事業主・フリーランスの方ではどういった条件の場合受け取ることができるのか、ポイントを押さえてわかりやすく記述していきます。 以下で記述する条件を満たしているという方は、記事最後の参考サイトをお読みになりより詳しくご確認することをお勧めします。 持続化給付金制度とは 新型コロナによる影響で売り上げが減少 […]

  • 2020年2月14日
  • 2020年2月29日

よく使うLinux(Debian)コマンドの早見表

前書き あーなんだっけと思ったときの用に。頻繁に使う気がしなくて最初から覚える気がないコマンドに限って、忘れた頃に必要になってもどかしい思いをすることがあります。ついでに極々メジャーなのも記載します。 Linux(Debian系)コマンド一覧 ssh接続 公開鍵を指定してssh接続 SCPでファイル転送 リモートPCからローカルPCへ リモートPCからローカルPCへディレクトリごと転送 公開鍵を指 […]

  • 2020年2月14日
  • 2020年2月14日

node.jsでUUIDの生成方法

UUIDとは? こちらに書いてあります。http://e-words.jp/w/UUID.html以下から早速パッケージのインストールと生成方法を。 npmでnode-uuidをインストール 作り方

  • 2020年2月11日
  • 2021年1月16日

【node.js】サーバー側でのバリデーションチェックに便利なvalidatorjsの使い方

はじめに node.jsに限らず、WEBアプリ作成をする際のバリデーションはフロント側、サーバー側共に必要になってくると思います。フロント側はhtml5の機能だけでもそこそこできるし、bootstrapで見た目も簡単に良い感じに表示することができます。以下では、サーバー側でもお手軽にバリデーションを実装する方法を紹介していきます。 npmのvalidatorjsを使ってバリデーションチェックを行う […]

  • 2020年2月2日
  • 2020年2月2日

ユーザー認証系のサーバーAPIをnode.jsで作ってみた

前書き SPAなどで使われる、アプリケーションサーバー(以下、APP側) をreactやvue.jsで実装、データ処理などはAPIサーバー(以下、API側) で行うといったアプリケーション。 フロントとバックエンドが明確に分かれているため開発効率が良いことや、APIは使いまわしが効くので、 APP側を別のプラットフォームに移すときなどはフロントだけに集中できたりといったメリットがあるので結構好きな […]

  • 2020年1月31日
  • 2020年6月14日

JavaScriptでMessageFormatのように文字列の置換をする方法と例

JavaScriptでjavaのMessageFormatを使う はじめに javaのMessageFormatって便利ですよね。この記事では、 javaのMessageFormatと同様のことをnode.jsでやるならどういった方法があるのか調べたので紹介していきます。 JavaScriptでやりたいこと 例えば、処理失敗時の表示。「エラーコード{0}エラー内容{1}」のように、定数化された文字 […]